ホーム >> マーケティング >> ブログ >> ブログ用語
CATEGORY 1
ホームページ制作・作成
ホームページ制作・料金
ホームページ各部位
ホームページ用語集
ブログ用語集
よく使うブログの基本用語
わからない言葉をクリック。

ブログの記事の見出しや要約などの情報をXMLベースで記述したものがRSS(RDF Site Summery)です。
ブログの更新情報を公開するのに利用されています。
複数のサイトからRSSの更新情報を自動的に収集してくれるソフトのことです。
RSSリーダーを利用すると、指定したサイトの更新情報を取り込んで、リンク一覧を表示してくれる。
ブログの記事をひとまとめにしてフォルダー(ディレクトリー)に保存することを言います。
たいていの記事は、アーカイブフォルダーに自動的に作成され、保存されます。
ブログを見に来た人の情報(アクセス解析)を確認できるサービスやツールです。
何人アクセスしたか、どの記事が人気なのか、どこのブログからリンクしてきたかなどを知ることができる。
アクセス情報は、アクセスログとして記録されています。アクセス解析では、このログを基に項目ごとに
集計しグラフや一覧で表示できます。
自分のブログに企業サイトへのリンクを張り、読者がそこから商品を買ったり、サービス利用、資料請求
などしたりすると報酬が支払われるシステムです。
ブログの内容とうまく連動させて、お小遣いを稼ぐことができます。
なお、アフェリエイトを許可していないブログサービスもあります。
グログの記事内容を書きだしたファイルを再度もしくは別のブログサービスに取り込むことをいいます。
これにより、データーを移行することができます。
グログ記事内容をファイルに書き出して保存することをいいます。
これにより、データーを移行することができます。
ブログの記事を、話題別に分類したものをいいます。
又は、分類できる機能のことをさします。
カテゴリーによって関連記事をまとめて一覧表示することで、見やすいブログを作成できます。
ブログを構成する個々の内容(文書や画像が含まれた本文)の事を指します。
一般的にグログでは、書き込まれる文書が時系列に沿って追加されていくので、このように呼ばれる。
記事単位で成り立っているのがブログの特徴ともいえます。。
ブログサービスに登録されたいるブログの記事はブログ内検索をすることができます。
カテゴリーから記事を探していくこともできますが、記事検索機能を使うと一発で絞りっ込むことができる。
キーワードを入力して検索すると、その語句が本文に含まれている記事を一覧表示できます。